バッテリあがりの原因を探します。どんな感じで探していくのか? 【香川県 高松市 の車屋 セレクトスズキの修理 整備などをお届け】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 63

  • @k.nagujp4975
    @k.nagujp4975 Год назад +4

    いつも参考になります
    おめでとうございます、今年も元気に頑張りましょう

  • @galon2179
    @galon2179 6 месяцев назад +4

    丁寧に作られた動画で、非常にわかりやすかったです。ありがたいですね。

  • @伴流さちお-l7v
    @伴流さちお-l7v 4 года назад +7

    「初めまして」さすがですねー!とても勉強になりました。また一つ知識を得ることが出来ました。

  • @user-kamekichi
    @user-kamekichi 4 года назад +11

    流石です
    1番見落とす所ですね
    見えない物を探し当てる
    大変な事ですね
    お疲れさまでした
    これからも応援📣してますね
    頑張ってください🤗

  • @sunm7070
    @sunm7070 4 года назад +8

    セレクトスズキさん 
    特級整備士ですね。
    そこまで良心的に調べてくれる工場中々有りません。
    最高ですね。今度、お願いしたいです。✌️💯

  • @user-or4jw9qs9z
    @user-or4jw9qs9z Год назад +2

    師匠、大変勉強になりました

  • @甲斐二三男
    @甲斐二三男 Год назад +2

    今の車はイモピライザー等電装系の装備も増えて使わなくても待機電力が要るので週一程度しか乗らなければバッテリー上りは避けられないので、私は大自工業の12Ⅴの小型のソーラーパネルをダッシュボードに取り付けて車の常時電源に接続して待機電力プラスα程度の容量を充電してバッテリー上りを防いでいます。僅かな電流でバッテリーにも優しいトリクル充電をしているので何時でもバッテリーはフル充電状態でアイドリングストップでバッテリーを酷使しても問題なく使えています。天気のいい日ならバックアップ電源が無くてもバッテリー交換などでバッテリーを取り外してもソーラーパネルの電力でメモリー保持が出来るのも便利です。

  • @ビビンバ幸太郎
    @ビビンバ幸太郎 Год назад +2

    21年乗っている車が、まさにバッテリーがすぐ上がるので暗電流を調べてみたいと思います。新品に交換して2日くらい乗らなくてバッテリー上がり。へー、バッテリーのはずれかなと思っていました。地道に原因を調べよっと。

  • @kattyan1960
    @kattyan1960 4 года назад +4

    ドームだと室内灯と思いがちだけど、トランクルームの照明もドームなんですね。
    大変勉強になりました。

    • @select-suzuki
      @select-suzuki  4 года назад +2

      ドームの枝分かれ先は多いんですよねー

  • @ポテト-d1m2x
    @ポテト-d1m2x 4 года назад +11

    デジタルテスターで暗電流を測定すると一度マイナス端子を取り外すしかないと思います。
    そうするとオーディオ関係だとマイナス端子を取り外した事によりリセットされてしまって症状が出ない、という事がありました。
    その為私はマイナス端子を取り外さなくてもいいようにクランプタイプの電流計で測定するようにしています。
    先輩に対して失礼ですが一つ参考までにして頂けたらと思います。

    • @select-suzuki
      @select-suzuki  4 года назад +2

      ありがとうございます。なるほど、今まででも原因不明で煮え切らない故障もありましたね。オーディオだとは思うが。。。みたいな。参考にさせて頂きます。

    • @yukio2580
      @yukio2580 4 года назад +20

      ご存知かもしれませんが、現在バス通信のコンピュータ沢山の車で、順番にヒューズ抜くやり方だと、電源リセットされ症状が無くなって、原因不明で様子見てくださいで、納車後またしばらくしてバッテリー上がり…と言う事が多々あります。
      そこで、ヒューズを抜かないひとつの方法です。
      クランプで暗電流の症状確認。ヒューズの頭に金属剥き出しの箇所が2箇所有ります。そこの2点間をmVレンジで電圧測定します。
      0mvで有れば電流消費してません。
      1〜2mV以上有れば電流消費してます。そのヒューズのユニットが起動していて、怪しいと思われます。
      診断装置で故障メモリや、通信エラーが無いか確認。
      ヒューズを抜いて最終確認をします。
      ヒューズを小さいですが、抵抗負荷として捉えます。
      抵抗に沢山電流が流れるほど、電位差が大きくなり電圧が発生します。抵抗小さい為、電圧も少しです。
      昔、輸入車の整備でメーカーの方に、教えてもらいました。整備士の方は覚えておくと、症状をうっかり⁈消さずに確認出来るのでおすすめです。
      10Aヒューズの抵抗値は、約8mΩ、MAX10A流れた時にヒューズの頭に約100mVの電圧降下発生します。
      実際には、MAX10A流れませんし、テスターの測定端子の接触抵抗も有るので、0vか、数ミリボルトの電圧の有無で判断します。
      試しにランプ等オンオフして、ヒューズの電圧降下の値、変化するのを確認しておくとわかりやすいです。

  • @田辺伸一
    @田辺伸一 4 года назад +5

    自分のアルファもトランクのランプが着きっぱなしでバッテリーが上がりました、今は電球を外してます、ロック自体の接触には問題無かったんですけど閉めた時の衝撃でスイッチがONになる様でした、古い車なので仕方無いって思ってます。

  • @ochyago8693
    @ochyago8693 3 года назад +4

    勉強になりました❗ 暗電流発見しても年式とかで買い換え進めてしまう感じなのですばらしいですねぇ〰️

  • @BIHIMIMI
    @BIHIMIMI 8 месяцев назад +2

    これは気が付きませんね。トランク開けたときランプに触ってみないといけませんね。
    暗電流が運転席から確認できるメーターのようなものがあればいいのですが。

  • @Revengers_Rev
    @Revengers_Rev 3 года назад +3

    いやー、今まさにそれ。オルタネーターも自分で交換して、オルタネーター死亡の原因を取り除いてもう大丈夫かなと思ったら、まだ過剰放電状態。テスター使って、ヒューズBOXで原因を探っていきたいと思います。参考になります。

    • @select-suzuki
      @select-suzuki  3 года назад +2

      どこから探るかが問題ですね。消去法で確実に点検していったら間違いなしです。頑張ってください

  • @tmaeda-hi1id
    @tmaeda-hi1id 2 месяца назад

    丁寧な動画に感心致します…
    整備の参考にさせて頂きます♪ありがとうございます。
    二点ばかり質問がありまして、ご返答頂ければ幸いです。
    ①安電流を探るのに出来ればヒューズを外さずチェックしようとすると、アンペアメーターを平型ヒューズに直接当てるやり方では可能でしょうか?
    (当該車両はBMWで、トランクルームにバッテリーがあり、ヒューズボックスは助手席側とトランク内にあり)
    ②パーキングセキュリティーを作動状態での安電流の測定は
    動画の様にトランクを開けた状態でロックを作動させておけば良いですよね?…
    お忙しいところ恐縮ですが、ご意見頂けましたら助かります。
    宜しくお願いします。

  • @Yabetti
    @Yabetti Год назад

    セレクトスズキさん、今晩は。今、この問題でクランプメーターを購入考慮中です。数年前からバッテリーを新品購入しても通常4~5年は持つところ、
    半分くらいでセルが回らなくなったりして暗電流に苦しめられています。ただ、今回のように目視でわかる物は発見しやすいですが、そうでないと
    探すのが一苦労だと思います。二人がかりで突き止める必要がありますね。
    疑う順序 ①後付け部品
         ②車の基本的な動きで電源が入切りするところ・・ かな?

  • @YY-ip2jy
    @YY-ip2jy 4 года назад +4

    イケメンでダイスキです。
    これからも頑張ってください💕💕

  • @kiku9847
    @kiku9847 3 года назад +1

    スゴ~イデスネ。

  • @fivesword7540
    @fivesword7540 3 года назад +1

    よく分かりました。

  • @ryutarou27
    @ryutarou27 4 года назад +2

    30年以上昔、満充電のバッテリーが二日で放電してセルモーターが回らなくなると言う軽自動車を見るとカーショップで買ったデジタル時計の表示がイグニッションキーを抜いた状態でも最大限の明るさ点灯して居て、明るさ調整が出来ず、それが電力を大量消費して居たのが原因だった。ど素人のユーザーは配線を切って枝分けしてはいけない配線から出鱈目に線を繋いで「怪造」して居るので故障原因になる事がある。カーコンポの取付を例に挙げても自動車用品店の従業員は電気知識が無いのでディーラーか電装品専門店で取付して貰う方が良い。

  • @sasaki820
    @sasaki820 3 года назад +1

    お疲れ様です!!

  • @jagajaga5201
    @jagajaga5201 4 года назад +7

    今回は疲労感MAXな感じですねー あれだけ内装品外して結局トランク内のランプかよって言ってるのが聞こえてきました!

    • @select-suzuki
      @select-suzuki  4 года назад +1

      ほんとに、どこから攻めるかは運ですねぇ

  • @kuuchan0503
    @kuuchan0503 2 года назад +1

    こんにちは、自分も同じように調べてDOMEというヒューズを外したら、暗電流が減りました。しかし室内灯などの電球をすべて外しても変わりません。なにか他に調べるとこ考えられますか?ちなみに車は100系ハイエースワゴンです。

    • @kenzsw00
      @kenzsw00 2 года назад +1

      ナニかの調査か「位置特定用のGPSユニットが付いてた」って事を聞いたことがありますが、まさかね・・・

  • @nanpaku
    @nanpaku 4 года назад +3

    セダンだとトランク内スイッチは特に気づきずらいですね~。(締めたら見えんしwww)

    • @黒瀬明文
      @黒瀬明文 4 года назад +1

      スモークガラスだと余計見にくいですね。
      白色のLEDだと大分見やすいかな?

  • @シェン-i6c
    @シェン-i6c 8 месяцев назад

    ルームランプ1週間点けるとバッテリー上がりする事がわかって有難い😄👍 3日位ならバッテリー上がらないのかな?

  • @yy-if5gc
    @yy-if5gc 2 года назад +1

    すごい! 探偵みたいです!
    私もつい最近 バッテリーが上がって暗電流が異常値を示して
    いることに気付いて、散々調べまくって苦労しました。
    自分が増設した回路が間違っていて、常時電流が流れる回路を作ってしまった
    のが 原因でした。自分で作った回路ですら こんなに苦労するわけですから
    他人が 電装を増設していたら 相当大変そうですね。
    ところでお客さんから、 この手の電装の調査を依頼を受けた時に
    増設した電装の回路図とかお客さんに渡してもらう場合があるのでしょうか?

    • @select-suzuki
      @select-suzuki  2 года назад

      回路図をもらったことはないですねぇ、後付け部品の回路図があればかなり作業は楽な気がしますー

  • @mayan226
    @mayan226 4 года назад +2

    これは予想外すぎてわかりませんねw
    あの暗いトランク灯なら自分でランプ手持ちしたほうがマシですね

    • @select-suzuki
      @select-suzuki  4 года назад +1

      やられましたが、動画的にOKみたいになりましたね。。

  • @abc-im5ir5wm3k
    @abc-im5ir5wm3k 4 года назад +2

    こんにちはヽヽ(^0^)ノ
    今回も大活躍。名探偵スズキさん
    捜索お疲れ様でした。流石電装系には強いですね。

    • @select-suzuki
      @select-suzuki  4 года назад +1

      ありがとうございます。地味な仕事なので苦労が伝わりにくいのが難点ですー

  • @伴流さちお-l7v
    @伴流さちお-l7v 4 года назад +2

    追伸! 声質が良いんでしょう!とても聞き取りやすい声をしてると思いました。

    • @select-suzuki
      @select-suzuki  4 года назад

      声質ですか(笑)ありがとうございます!そこ?って笑わせてもらいました!

    • @伴流さちお-l7v
      @伴流さちお-l7v 4 года назад

      @@select-suzuki
      返信ありがとうございます、次の動画も楽しみにしていますから!。

  • @hiroshi200901
    @hiroshi200901 2 года назад +2

    すごすぎる。これ下手したら原因不明のまま廃車だよな。

  • @よっしー-x4b
    @よっしー-x4b 2 года назад +1

    教えてください
    今バッテリーが装着されてない車に、暗電流は測れるんでしょうか?

    • @select-suzuki
      @select-suzuki  2 года назад

      バッテリがないと流れるものが無いですよね。

  • @kansouitirou
    @kansouitirou 4 года назад +1

    私は、素人作業で後付け電装品たんまり、バッ直3本(エネチャージ車はやったらダメですが)してます。ディーラーではたぶん見てくれません(笑)

  • @ja9bku
    @ja9bku 2 года назад

    暗電流、こんなケースはトランク開けたらランプ付けぱなし触れば暑すぎて、これが原因、マイクロスイッチ故障たまにあります!トランクタイプ盲点回り道しやすい

  • @ヒロシ-s7z
    @ヒロシ-s7z 4 года назад +2

    ウチは 室内灯関係、 消し忘れあっても リスク少ない LEDに交換してます。
    お判りでしょうけど、微弱電流でも ほんのり点いてますね。
    今のとこ バッテリー ⬆ もございません :)

  • @bumps2009
    @bumps2009 4 месяца назад

    これだけ作業して作業代いくらか貰ってるか気になります

  • @tony1041jp
    @tony1041jp 4 года назад

    ドリ車ですかぁ?中々古いしドリ車だったら…ご苦労様です。

  • @yasuhirotakei407
    @yasuhirotakei407 3 года назад

    素人ながらふと思ったのですが、さらに室内にあるヒューズボックスからヒューズを抜いて原因を絞り込むことは出来ないものなのでしょうか?

  • @香風智乃-g2d
    @香風智乃-g2d Год назад

    スバルの車のナビではたまにあるらしい

  • @ウナギ犬-o1q
    @ウナギ犬-o1q 3 года назад

    0.36×12v だいたい5w 豆球ドンピシャ

  • @yomomo5184
    @yomomo5184 2 года назад

    消費電流が大きい豆電球だなあと。

  • @amateur-tweets-a-car
    @amateur-tweets-a-car 4 года назад +3

    それはわかりずらいですね。
    トランクのランプが点灯したままが原因とは。

    • @select-suzuki
      @select-suzuki  4 года назад +1

      そっちかよーって感じでした

  • @たいら碇
    @たいら碇 4 года назад +2

    腕時計でボディを傷付けないかヒヤヒヤします。。

    • @select-suzuki
      @select-suzuki  4 года назад +1

      そこ、気になるんですね。ベルトはゴム質なんですが、気を付けます!

  • @今井紹介所
    @今井紹介所 4 года назад +3

    高級車あるある、最初から予想した人

  • @崇gita
    @崇gita 9 месяцев назад

    車の扱いが雑ですね。
    お客様の車ですよね?